出張イベントのお知らせ
無事終了しました。全体で600人前後の来場者がいました。
内訳としては、40%が糸満市の方となり
それ以外は他の市町村から来ていただけました。
本当にありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和5年2月12日(日)12:00〜14:00にイベントを行います。
場所は糸満市役所となり
「シャボン玉せっけんくくる糸満」
※事前予約の必要はありません。
直接会場へお越しください。
12:00スタートとなっていますが、多くの来場者が予想されるため、早めの開場を予定しています。
今度は、剣道の体験教室や、スケボーのショーや体験もあります。
豊見城南高等学校のボランティア部の生徒さんが、イベントの協力でお手伝いしてくれることになりました。
.jpg)
今回の体験は、さらに身体を使う体験を増やして楽しく学べることが多い内容となっています。
まず、剣道の体験は、実際に小学校・中学校で指導している方を招いて面打ちなど体験ができます。
防具をつけて写真を撮影なんかもいいですね。
スケボーの体験やショーをしてくれる方は、プロスケートボーダーの謝花明徳さん。
こんな機会なかなかないですよ。
令和5年2月12日 親子で遊ぶ体験型イベントinシャボン玉せっけんくくる糸満(参加無料)
今回も体験の数を増やしてより多くの方に来場していただきたいと考えています。
※先着100名のお子様には「ピロピロ笛」をプレゼント!
@剣道教室体験
はじめて、竹刀をもって防具をつけてみてはいかがですか。実際に剣道を指導している先生方に来ていただきます。
Aスケボー体験&ショー
プロスケートボーダーの方に来ていただき、直接指導してもらえたり、テクニックを観ることができます。
Bけん玉&コマ回し体験
けん玉を使ったスゴ技をみたり、指導してもらって十連けん玉をつかって、何個入れることができるかチャレンジ企画
Cシャボン玉体験
大きなシャボン玉をつくったり、連続100個のシャボン玉つくりに挑戦!家に道具がある人は数が限られているので持ってきてください。
Dトランポリン体験
保護者同伴で、1人ずつトランポリンを楽しんでもらいます。
E科学実験を体験
科学実験のコーナーでは、不思議におこる現象をみてもらい。その解説をしてもらいます。
F親子で体力測定の体験
握力測定&垂直飛びで、子供の記録と大人の記録を比較してみよう!
G親子クイズで、互いのことを知っているのか体験
お互いのことを知っているようで知らないことがある。それを実際クイズにしてみました。
Hパソコン操作体験
マウスを使用して、実際にパソコン操作の体験をします。
Iレクリエーションゲーム体験
他にも、説明できないくらいの遊び体験を用意しています。
是非、多くの参加をお待ちしています。

令和4年12月11日(日)に「親子で遊ぶ体験型イベント」を行いました。
約300名の親子が沖縄県内、また県外の方にもきていただきました。
今回は、わりと南部の方と糸満市の方が多く見受けられました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和4年10月2日に「親子で遊ぶ体験型イベント」を行いました。
約400名の親子が、いろんな地域からこのイベントに来ていただきました。
地域住所が未記入の方もいたので、はっきりとした割合はわかりませんが、4割くらいが糸満市内からだと思われます。
市 | 町 | 村 |
---|---|---|
糸満市 | 南風原町 | 中城村 |
名護市 | 西原町 | |
那覇市 | 八重瀬町 | |
浦添市 | 与那原町 | |
豊見城市 | ||
うるま市 | ||
沖縄市 | ||
南城市 | ||
宜野湾市 |
400名の親子に来ていただきました。ありがとうございました。
次回、親子で遊ぶ体験型イベントが
令和4年12月11日(日)に開催します!

イベント開催について、お問い合わせが多くなり、当日は大変混雑が予想されます。
交通機関などを利用して、ご利用できる方、近隣でお住まいの方などは、徒歩で来場をお願いいたします。
【イベントボランティアの数が少ないので、是非遊びに来ていただける多くの方に協力お願いしたいです】
【イベント告知情報】
![]() |
![]() |
---|---|
FMぎのわん様での イベント告知 | FMたまん様でのイベント告知 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

会場や、会場周辺では木陰がたくさんあるので、ピクニックみたいで楽しいですね。
![]() |
![]() |
![]() |
---|
![]() |
![]() |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
親子で遊ぶ体験型イベントは「女性を元気にする会」を応援します。 是非、募金活動にご協力ください。 ![]() |

![]() |
![]() |
---|
なぜ、コロナ禍にありながらイベントを行うのか疑問視する声があるかと思います。
そこで「イベントの目的」をご説明させていただきます。
これまでコロナの感染症が広がってどれくらい自粛生活の時間が過ぎたでしょうか。
ルールを守ることのできない人が多人数で会食を行い、クラスターを引き起こし感染を拡大している大人がいる。
店に入れないからと、路上で酒を飲み、大声で迷惑行為をしている大人がいる。
無症状だからと、家庭に帰れば感染症を持ち込み、収まりのつかないコロナ感染者を増やしている大人がいる。
子供達は、「入学式」「遠足」「運動会」「修学旅行」「運動会」「部活動」今しか経験できない時期を終わりの見えないことに大事な時間を奪われていく。
![]() |
![]() |
---|
私達はイベントを行うことが〇か×かで判断するのではなく、大人が協力することで、どうしたら子供達の大事な時期に多くのことを経験させて支えることができるのか。
子供の頃に外出先で両親と遊んだ場所など、断片的にでも覚えていませんか?
ハッキリとはしていないが、「ここに来たことがある!」「楽しかった!」「美味しかった!」など。
その場所の近くまで来たら、お父さんやお母さんと過ごした時間を思い出します。
子供と向き合う時間をつくることで、互いの愛情を確認します。
「あなたが、大事な存在である」と言葉でなくても、イベントに参加し一緒に過ごすことで伝えてください。
このイベントには、多くの方が参加することが予想されます。
常に密集状態ではなく、前回の例から考えても平均滞在時間は20分〜30分くらいだと思われます。
イベントだから、感染リスクが高まるのではなく、しっかり考えられる対策をすることで、感染症から大事な子供達を守りましょう。
![]() |
![]() |
---|
私達、大人が安全に楽しめる時間を提供しようということです。
協力して1つの形を作ってみましょう。
そして、この時期を一緒に乗り越えていきましょう。
![]() |
【イベント開催中のボランティアが出来る人募集】
コロナ禍の中でも、安全にイベントを開催して、子供達の遊べる場を作ってあげたいと考えています。
なので、時間は短時間となります。